« 011115 カトマンズへ戻ってきた | トップページ | たきび 90号 »

2001年11月16日 (金)

011116 カトマンズ散策

最後の日はカトマンズ周辺の街の散策です。
午前中はカトマンズ南部のパタン(Patan)という街に行きました。

Sany0050_4 Sany0051_2 Sany0052_3 Sany0055_2
Sany0067_1 Sany0054_2 Sany0057_3 Sany0056_2
Sany0162_1 Sany0098_2 Sany0100_1 Sany0249_1
Sany0069_2 Sany0071_1 Sany0152_1 Sany0162_2

ピカチューのカバンを持った女の子を発見。

Sany0142

日本語学校の教室も発見。

Sany0172_1

ところでカトマンズは別名カンティ・プールとも言います。
訳して「誇り高き街」です。
でも「埃高き街」ですね。
ホコリと排気ガスと騒音の街です。
今日は特にひどい日でした。
足元では爆竹なんかも鳴り響きます。

Sany0009_2 Sany0010_3 Sany0015_3

なんと今日は正月だったのです。
だれも知りませんでした。

Sany0024_1 Sany0028_4 Sany0033_2

ネパールは多民族国家です。
多くの部族で成り立っています。
今日はネワール族の人たちの正月だったのです。

Sany0035_3 Sany0036_2 Sany0040_2 Sany0042_1

午後からは東部のバクタプール(Bhaktapur)という街に行きました。
バクタプールはいわゆる古都です。
煉瓦造りの多くの寺院が立ち並んでいて
普段は簡素で静かな街なのです。
そのつもりで行ったのですが・・・ところが・・・

Sany0192 Sany0191 Sany0188 Sany0185_1

若者達がバイクと車に乗り街を練り歩いていました。
ハチマキにタスキ・・・そういわゆる暴走族風な感じで次々と・・・
車が30,40台、バイク100台ほどがいっせいに動き出します。
ネワール風ダンジリといったところでしょうか。

Sany0197 Sany0198_1 Sany0199 Sany0201_1
Sany0210 Sany0211 Sany0212 Sany0216
Sany0213 Sany0214 Sany0258 Sany0254

それを見に大人も子どもも通りに出て見学します。

Sany0250 Sany0260_1 Sany0219 Sany0218

部屋から覗いている人たちも。。。

Sany0203 Sany0204 Sany0215 Sany0202

人とホコリと排気ガスと騒音で街は大混乱。
山登りよりも疲れました。

街の案内はスージャンさんというネワール族の人が
通訳もかねてやってくれました。
彼は熱心なヒンズー教徒です。
その彼が夕方自分の家の隣へ行きましょう
と行って連れて行ってくれたところがありました。

行ってみるとそこはMissionary of Charity という修道院でした。
そうです・・・
インドのカルカッタで始まったマザー・テレサの修道会です。
その修道会のカトマンズの修道院でした。
ここでは孤児院をしていました。
彼はシスターたちととても親しそうでした。
聞いてみるとなんと修道院の土地を提供したのが彼だったのです。
熱心なヒンズー教徒の彼がです。それもただ同然で。。。

1_1 2_1 3_1 6_1

インドやネパールのユニークさはここにありますね。

シスターたちは私が神父だということを知り
一緒にミサをすることになりました。
(サンフランシスコでミサをしたのが役に立ちました)
スージャンさんも一緒にミサに参加しました。

4_1 5_1

知らない国へ来て、初めて出会って、共通のひと時を持てたことに
みんなが感動しました。

予定していなかったことに出会うのはとても魅力的です。
ネパール行きを締めくくる最後の日に相応しい一日でした。

では。。。みなさん、お元気で。

« 011115 カトマンズへ戻ってきた | トップページ | たきび 90号 »

ネパールへの旅 2001」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 011116 カトマンズ散策:

« 011115 カトマンズへ戻ってきた | トップページ | たきび 90号 »