« 日本国憲法を読む | トップページ | 070126 見納め »

2007年1月27日 (土)

南木曽の木

南木曽(なぎそ)に行って来た。長野県木曽郡南木曽町。岐阜県との県境に位置する。ヒノキの産地として有名だ。また江戸時代の五街道の一つである中山道の宿場町、妻籠宿でも有名だ。

Dsc06380 Dsc06376

この町の人たちは震災後の神戸を木で応援してくれた。トラック9台分の木材をたかとり救援基地に送ってくれたのだ。町をあげて贈ってくれたのだ。この木を使って救援基地では仮設住宅の棚や踏み台などを作り、住環境の整備などを行った。その頃、たかとり救援基地はたかとり木工所と呼ばれるほどだった。

今回は川福、大見、菅井、神田の4人で訪問した。

Dsc06244

現地では南木曽町の若手経営者のグループ、ウッディ・クリエイト・ナギソ(WCN、現会長:柴原薫)の方たちが歓迎してくれた。実はこのWCNが中心になって震災の応援をしてくれたのだ。囲炉裏を囲んでの歓迎の夕食があった。12年たった今でも親交を保って下さっていることに力づけられる。。。
この囲炉裏もいいなぁ。。。猪鍋、岩魚、、、心が温まるよ。。。

Dsc06228 Dsc06231 Dsc06233 Dsc06235

次の日、南木曽町役場へ行き、町長に表敬訪問した。

Dsc06326 Dsc06328

今回の旅の目的は、聖堂内に置く祭壇の調達だ。南木曽の大きな木を祭壇として使用したいという思いがあった。会長の柴原さんはそんな私たちの思いを見事に適えてくれた。樹齢350年ほどの椹(さわら)の木をプレゼントしてくれた。

 

Dsc06264 Dsc06268 Dsc06270
Dsc06282 Dsc06284 Dsc06286
Dsc06290 Dsc06293 Dsc06301

神戸に持って帰って、みんなで磨いて、天板にガラスの板でも置いて祭壇として使ってゆこうと考えている。

Dsc06321

神戸に戻る前に、震災時のWCN会長の松瀬さんに、妻籠宿を案内してもらった。旧街道の宿場町は江戸時代の大名たちの参勤交代で賑わっていたのが今からちょうど350年ほど前になる。今回南木曽からいただく祭壇の木はこの妻籠宿の歴史をはじめからずっと見てきたのだろうなぁ。そう考えると、とても感慨深い。。。

Dsc06361 Dsc06353 Dsc06357
Dsc06374 Dsc06341 Dsc06375
Dsc06343 Dsc06372 Dsc06371

PS:
南木曽町神戸という地名を発見した。神戸と書いて「ごうど」と読むらしい。何か南木曽と神戸のつながりを感じてしまった。

Dsc06331

南木曽のみなさ~ん。今度は神戸に来てくださ~い。

Dsc06379
写真右側から柴原薫会長、松瀬博敏副会長、そして丸野晃事務局長。写真には写っていないが事務局の牧野哲也さん。みなさん、お世話になりました。

(写真をクリックすると大きくなります)

« 日本国憲法を読む | トップページ | 070126 見納め »

たかとり教会」カテゴリの記事

たかとり【再建】日記」カテゴリの記事

たかとり救援基地」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南木曽の木:

« 日本国憲法を読む | トップページ | 070126 見納め »