2011年 FMYY新年挨拶
みなさん、新年あけましておめでとうございます。FMYYの神田裕です。FMYYは神戸市長田区海運町から放送をお届けしています。1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災、その時全国から救援に駆けつけてくださった仲間たちと共に、この放送局はスタートしました。そして、もうすぐ震災から16年を迎えます。
放送局のあるこの場所は、震災後すぐに救援基地ができ、活動が始まりました。たかとり救援基地です。ここは、被災したまちの人々と応援に駆けつけた人々との、つなぎの役割を担ってきました。公園での炊き出しは、体だけではなく心までもあたためてくれました。臨時診療所でお医者さんや看護師さんに診てもらうだけで、心身ともども元気になりました。壊れかけた建物にきれいな絵を描けば、まちに笑顔が戻りました。文通ボランティアは新たな友を作ってくれました。多言語での情報提供は、人々を孤独と不安から解放してくれました。
たかとり救援基地は、時を越えて、たかとりコミュニティセンターとして引き継がれ、今も「まちづくりひとづくり」の活動は続けられています。新しい仲間たちも増えてきました。もう地震を直接に知らない人たちも多くなってきましたが、このまちに足を踏み入れ、このまちの人々に出会ってしまえば、もう震災の仲間です。
たかとりの仲間は今年も元気です。現在9つの団体で構成されています。アジア女性自立プロジェクト、NGOベトナムin KOBE、多言語センターFACIL、ひょうごんテック、リーフグリーン、ワールド・キッズ・コミュニティ、世界コミュニティラジオ放送連盟日本協議会AMARCJapan、野田北ふるさとネット、そしてFMわぃわぃです。
多文化、多言語のまち、長田は、料理で例えれば、パエリア、ピビンバ、チャンプルー、そして炊き混ぜご飯にジャンバラヤ。実に不思議で、味わい深い、豊かな楽しいまちです。FMYYはそんな長田に住むすべての人たちの放送室です。
震災の時、私たちはお互いを励まし合うため声をかけ合いました。声をかけ合うことによってお互いを知ることができました。お互いを知ることによって、まちづくりが始まりました。FMYYはこれからもそのことを忘れません。一人一人が大切にされ、誰一人忘れ去られることのない「まちづくり、ひとづくり」を目指して、FMYYは今年もあなたの元へ飛んでゆきます。
http://www.tcc117.org/fmyy/index.php?e=928
« 橋本文夫くんへ | トップページ | 東松島市野蒜(のびる)地区へ »
「たきび 情報誌」カテゴリの記事
- たきび131号 かんちゃん日記(2025.01.17)
- たきび131号 たかとり救援基地(2025.01.17)
- たきび130号 かんちゃん日記(2024.01.17)
- たきび129号 かんちゃん日記(2023.01.17)
- たきび128号 2022/01/17(2022.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント